こんにちは、たあしべーです。
今回は、ランニングシューズ選びで”必要不可欠”な【足の実測値】について書いていきます。
✅ところで、こんなことで悩んでいませんか?
- お店で足を測ってもらうのが面倒…
- 足のサイズを測ってもらったのに靴がブカブカ
- 自分で足のサイズを測ってシューズを選びたい
このような悩みをたあしべーが解決します!
✅たあしべーってどんな人?
少しでもいいので、記事の信頼性につながればいいなと思っています。
話を戻しますと、自分に合ったシューズ選びは本当に難しいです。
しかし、足のサイズさえ知っていれば自分でシューズを選べるようになりますよ!
そこで、今回は足の実測値を自分で簡単に測る方法を写真や動画を載せつつ、紹介していきます。
ぜひ、参考にしていただき、シューズ選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【シューズ選び】足の実測値(サイズ)を測る方法を紹介!
この章では、足の実測値(サイズ)を自分で測る方法を紹介していきます。
✅計測方法は?
- 椅子に座る
- 紙の上に足を置く
- 足指の1番長いところに点または線を書く
- 踵もおなじく点または線を引く
- つま先と踵の2点間距離を測る
足のサイズは、このような流れで測ります。
一つ一つ見ていきましょう!
✅用意するものは、
- 足より大きい紙1枚
- ペン(なんでも大丈夫)
- メジャー(100cmくらいあればOK)
- ノート1冊
こちらの4点になります。
椅子に座り、用意した紙の上に足を乗せます。
両足測るので、出来るだけ紙の右側に載せるようにしてください。
また、注意点は足に力を入れないで”優しく紙に触れている”感じにします。
次に、用意したノートを持ち足指に当たるまで下げていきます。
足指が当たったところで、ペンを使い線を引きます。
続いて、踵にノートが当たるところまで上げていきます。
この際、写真のように膝下が斜めになっていると、ふくらはぎに当たり正確な値が測れません。
このように膝下をまっすぐにして、踵にノートが当たったら線を引きます。
つま先と踵の2本の線が引けたら、
用意したメジャーで、長さを測って右足の測定は終わりです。
同じように、左足も測定していきます。
まずは、足指にノートが当たったら線を引きます。
次に、膝下がまっすぐになるようにして、踵にノートが当たったら線を引きます。
右足同様、2本の線の長さを測っていきます。
少し小さいですが、計測した値を必ず記入しておいてくださいね。
ちなみに、私の実測値は右足25.8cmの左足25.7cmでした。
足の実測値(サイズ)は、こんなに簡単に測ることができるんです。
ぜひ、皆さんも自分で測って自分でシューズを選んでみてくださいね。
【シューズ選び】座って計測する理由を紹介!
この章では、上の章で行った計測方法は「なぜ座って計測しているの?」についての理由を紹介します。
✅その理由は、
- 立って計測するとアーチがつぶれるから
- アーチがつぶれてサイズが大きくなるから
- つぶれた状態に合ったシューズを選ぶから
✅つまり、お店で”立って”計測すると
- 大きく計測されたサイズ+1.0cmを履く
- 履き方は教えてくれない
- 大きいサイズのため、怪我や故障を引き起こす
などなど、あげたらキリがないですが、かなり危険なことなんです。
たまに、例外なお店はあります。(本当に稀です)
しかし、自ら座って計測することでアーチが保持されたサイズを選べるため、怪我や故障の原因を少なくできます。
ちなみに、履き方に関しては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【シューズ選び】横幅は標準もしくはスリムを選ぶ!
この章では、シューズの横幅についての悩みを解決し、シューズの選び方を紹介します。
足幅に関しては、こちらのように足囲を測ればなんとかなります。
まず、右足の下にメジャーを入れます。
人差し指で抑えている”親指と小指の付け根”を通るようにします。
このように”グルッ”と巻きつけて長さを測ったらメモします。
左足も右足同様に計測してみてください。
計測した値をメモしておきます。
✅足の実測値(サイズ)と足囲を測ったら、
- 【右足】実測値25.8cm 足囲25.0cm
- 【左足】実測値25.7cm 足囲24.8cm
でした。
横幅に関しては、実測値より足囲が小さい場合(私)は、幅広モデルは絶対に選ばないようにします。
日本人のほとんどの方は、スリムもしくは標準幅になります。
一方で、実測値より足囲が”かなり”大きかったら、標準➡︎幅広モデルの順番で選ぶようにしてください。
つまり、幅広モデル(ワイドもしくはエクストラワイド)は選ぶことはまずないんです。
よって、上の章で計測した実測値(サイズ)プラス0.5〜1.0cmのシューズを選びます。
ことで、最高なフィット感を見つけてみてはいかがでしょうか。
【シューズ選び】足のサイズを測る方法を動画で紹介!
この章では、足のサイズを自分で測る簡単な方法を動画で紹介します。
こちらの動画を見ながら、上の章で紹介した内容をもう一度、復習してみてくださいね。
まとめ
今回は、足の実測値(サイズ)を自分で簡単に測る方法を紹介してきました。
自分だけではなく身近な家族や恋人、友人に対して足のサイズを測り、足元を整えてあげてください。
基礎がしっかりしていなければ、その上に建つ家はすぐに劣化していきます。
つまり、足元を整えてあげることで、その上に乗るカラダの健康も保てるということです。
ぜひ、シューズ選びを丁寧に行ってみてはいかがでしょうか。
コメント