こんにちは、たあしべーです。
今回の記事は、▶2021.10.17に公開した記事中の”ある発見”について詳しく解説していきます。
✅こんなことを考えたり悩んだりしていませんか?
- ランニングフォームを意識すると、全身に力が入ってしまいます、、、。
- 厚底カーボンシューズの良さがわかりません!
このようなこと悩みを▶たあしべーが解決します!
つい最近なんですが、厚底カーボンシューズの特性を活かすランニングフォームについて、”ある発見”があったんです。

ランニングを初めて”丸4年”が経ったのですが、
最近やっと気付くことができました。
ということは、最近ランニングを始められた方や、ラン歴1、2年の方なら悩んで当然だと思います。
そこで、今回は『厚底カーボンシューズを乗りこなすために必要なこと3つ』を紹介します。
ぜひ、今回の記事を参考にしつつ、厚底カーボンシューズに挑戦してみてはいかがでしょうか。
厚底カーボンシューズを履くなら”時計を見ずに自分を信じること”が大事!
厚底カーボンシューズを履くなら”時計を見ない”を徹底することが大切です。
理由は、時計を見るとペースを合わせることに必死になり、チョコチョコ走りになったり無理なフォームで走ってしまったりとフォームが崩れやすいからです。
✅たとえば、
- 「設定ペース通りに走らなきゃ」
- 「厚底カーボンシューズなのに遅いなぁ」
- 「厚底カーボンシューズなのに全然進まないなぁ」
と焦る気持ちが生まれてしまいます。
▶2021.10.13に行ったマラソン練習『ペース走20km』を終えて”ある発見”がありました。

設定ペースは、キロ4分30秒。
天候も悪かったため、”いい意味で諦め”がつきました。
そのため、「時計は見ずに自分を信じてみよう!」と考え走り出せました。
すると、厚底カーボンシューズの威力を”過去一”で感じられたんです。
結果、設定ペース通りではなかった(キロ4分16秒)ものの、すごく楽に20㎞を走ることができました。
よって、『時計を見ずに自分を信じること』こそが厚底カーボンシューズを乗りこなすのに必要なことと気付きました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
厚底カーボンシューズを履くなら”リラックス”が大事!
上の章で紹介した内容と重なるところがありますが、厚底カーボンシューズを履くなら”リラックス”することが大切です。
理由は、リラックスできないと”カチカチ”なランニングフォームで走ることになり、シューズの特性を活かせないからです。
✅たとえば、
- ランニングノウハウ本
- SNSの情報
通りにフォームを意識するあまり、全身に力が入ってしまっている方が多くいます。

もちろん、
私もそのうちの1人です。
しかし、▶2021.10.13に行ったマラソン練習『ペース走20km』を終えて”ある発見”がありました。
また、▶︎うたランsuiさんのこちらの動画を見て”リラックス”することの大切さを知りました。
- 1000mのタイムトライアル(力みあり)
- 400m×5本(力みなし)
結果、1000mのタイムトライアルが終わり、リラックス状態になれたのと、400mの設定タイムが「行ける!」と思ったことにより、想像以上の走りができたんです。
肩の力を抜いて”リラックス”して、自分を信じて思いっきり”厚底シューズ”で、走ってみてはいかがでしょうか。
厚底カーボンシューズを履くなら”フォーム”が大事!
厚底カーボンシューズを履くなら、”適したフォーム”を知ることが大切です。

まずは、こちらの動画をご覧ください。
動画内で、紹介された”論文“の詳細はこちらになります。
✅論文詳細
- 【論文名】論文紹介【カーボンプレートシューズのランニングエコノミー対決』
- 【著者名】走る研究室・近藤さん
- 【参考記事】noteで見る!
走る研究室・近藤さんの論文から気になった点を2つ抜粋します。
元々のランニングエコノミーが良くない、接地時間が短い、ケイデンスが遅い、上下動が大きい、という傾向がある
引用元:走る研究室note
✅つまり、
このような方の方が、厚底カーボンシューズの恩恵をいただけるということです。

※ランニングエコノミーが良いとは、
効率の良いフォーム(ブレーキをかけずに)で、ゆったりと綺麗に走れる
ケニア人ランナーを想像してみてください。
まさに、“あの走りこそランニングエコノミーが良い”です!
被験者の中で最も高い4つのケイデンスを記録していた。また、被験者の中で唯一上下動が8cm以下だったランナーはNAFでのRE改善率は0%であった。
引用元:走る研究室note
✅つまり、
このような方は、特に厚底カーボンシューズの恩恵をいただけないということになります。
✅まとめると、
- あまりフォームが綺麗ではない人
- ピョンピョン走る人(=接地時間が短い)
- ストライド走法の人
「この特徴、、、私だ!」「えっ?これ俺のこと言ってる?」
と思った方は、ぜひ厚底カーボンシューズもしくは厚底シューズを選んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、論文内で紹介されているシューズのランニングエコノミーが良い順番は、こちらになります。
REの良い順番に並び替えると
NAF、NVF2、AMS > SEP、NBRC > BHE2、 HRH、AHS
引用元:走る研究室note
✅つまり、
※なお、3位と4位・5位と6位間にはかなりの差があるようです。
初めての厚底シューズならこの2足で決まり!
この章では、ラン歴5年目のたあしべーが、おすすめする”厚底シューズ”2足紹介します。
✅その2足とは、
順番に紹介していきますので、ぜひ参加にしてみてくださいね。
【サッカニー】エンドロフィンスピード2
1足目は、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』になります。
▶︎サッカニー『エンドロフィンスピード2』を詳しく知りたい方はこちら
【ホカオネオネ】ロケットX
2足目は、ホカオネオネの『ロケットX』になります。
まとめ
今回は『厚底カーボンシューズを乗りこなすために必要なこと3つ』とおすすめの厚底シューズを紹介してきました。
新型コロナウィルスが、全国的に落ち着きつつあるため、マラソン大会や、ランニングイベントが開催されそうですね!

軒並み大会が中止になって、マンネリ化してしまっていたランナーのみなさん!
ぜひ、厚底カーボンシューズを試してみてはいかがでしょうか。
ぜひ、今回の記事を参考にしつつ、シューズの助力を受けながら爆走してみてくださいね!