こんにちは、たあしべーです。
✅さっそくですが、今回の疑問はこちらになります。
運動不足を解消するため、ランニングを始めようと思っています。
まずはどれくらいのペースで走ればいいの?
こちらの疑問について、ラン歴4年目の▶たあしべーが解決していきますね。

私もランニングを始めた頃、
どれくらいのペースで走ればいいのか悩んだ経験があるんです。
4年間で得た経験をもとに、走りの基礎的な内容と主観的な意見を合わせて紹介していきます。
なお、今回の記事は3分で読み終わる内容になっておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【基礎知識】ランニングとジョギングの違いって知ってる?
まずは、走るうえでの”必要になる基礎知識”を簡単に説明していきますね。

皆さんは、
ランニングとジョギングの違いってわかりますか?
私も走り出した当初は、どのように区別されているのかを知らずに、走っていました。
✅ランニングとジョギングは、
- 走る目的
- 得られる効果
- 走るペース
この3つで区別されます。
そこで、3つについて簡単に説明していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
走る目的で変わる
1つ目は、”走る目的”でランニングかジョギングなのかを区別する事ができます。
ランニングは、マラソン大会やさまざまなスポーツイベントに向けて、“どのような結果を得たいのか”を目的にしたトレーニングです。
一方で、ジョギングは運動不足解消や趣味探し、ダイエットなどを目的にした“比較的強度の低いトレーニング”になります。
よって、“走る目的”が異なることでランニングかジョギングなのかに区別されているんです。
あなたが求める効果で変わる
2つ目は、あなたが走る事で”得られる効果”によって区別することができます。
ランニングの場合は、大会などに向けた負荷の高いトレーニングであり、“パフォーマンス効果”を得られます。
一方で、ジョギングの場合は、負荷の低いトレーニングであり、ケガのリスクが減りダイエット効果が得られやすいです。
よって、このような理由からランニングかジョギングかで“得られる効果”は異なります。
走るペースにって変わる
3つ目は、”走るペース”によって区別することができます。

“1キロ何分ペース”と専門的な用語は、
これから走り始める方には優しくないので、
難しい言葉は控えてお伝えしていきます!
ランニングは、「ハァハァハァ、、、」と息が上がったり切れたりするくらいのペースで走った場合になります。
一方で、ジョギングは、「ハァハァハァ、、、」と息が上がったり切れたりしないペースで走った場合になります。
なお、人それぞれ息が上がったり切れたりするペースは異なりますので、まずは自分で走ってみて調べる必要があります。
よって、息が上がったり切れたりするペースを境にランニングとジョギングを区別しているんです。
【ラン初心者】ジョギングの最適なペースとは?
この章では、これから走り始めるジョギング初心者の方々の最適なペースについて紹介していきます。
これから走り始める方は、1kmを8〜10分のペースなら無理なく走ることが可能だと言われています。

しかし、過去に運動経験があり、
体力に自信のある方は1kmを8〜10分で走るより、
6分のペースで走った方が楽な場合があるんです。
そのため、自分に合ったペースを見つけることがとても大切になるんですね。
【ラン初心者】自分に合ったペースを見つける方法はこの3つ!
✅自分に合った”ペース”を見つける方法は、
- 息が上がったり切れたりしないペース
- 周りの景色を楽しめるペース
- 会話が余裕にできるペース
以上の3つことを意識しつつ、自分に合ったペースを見つけてみてはいかがでしょうか。
まずは、ランニングではなく”ジョギング”から始めてみましょうね!
まとめ
今回は、これから走り始める方へ向けて”基礎知識と走るペース”について説明してきました。
これから走り始める方や、最近走り始めた方は”ランニングではなくジョギング”を心ごけましょう。
今回の記事を読んで1人でも多くの方が、走ることの楽しさを知っていただけたら嬉しいです!
まずは、「走るぞー!」ではなく、外へ出ることから初めてみてくださいね。
コメント