こんにちは、たあしべーです。
ランニングを趣味で始め結構本格的にしている為、マラソンが一番気になります。
やはり暑さ対策とシューズ選択で全力を出してもらいたいですね。
そこで今回は…

ジョギング用のシューズって重くてカッコ悪い…
速めなペースで隙間時間に質のいい走りがしたい!
やっぱり見た目から入りますよね?
テンション上がる系のシューズないかな?
今話題の厚底シューズ【ナイキ】の新商品情報を教えて。
5~10kのレースで記録更新したい!
その悩みランニング歴1年9カ月、フルマラソン2回完走(サブ3.5)、ハーフマラソン数回完走の
たあしべーが解決致します。必ずみなさんの要望に合ったシューズが見つかります。
おまけにシューズチェンジの秘訣を教えしますので少しでも参考になれば光栄です。
カップラーメンが出来上がるくらいの時間があれば読み終わる内容になっていると思いますので
是非最後までお付き合いください。
Jog用のシューズは重くてダサいので履きたくない…用途教えます。
結論からいいますと…必要不可欠なシューズになります。
そこで用途を教えます。
Jog用や初心者モデルとしてスポーツショップに置いてあるシューズのみを購入するのではなく、
もう1足自分の好みのメーカーやデザイン、色などにこだわり購入するのをおススメします。
なぜ?
それはランナーにとって利点しかないからです。
やはりランニングの根幹は、Jogです。
プロランナーの方々もおそらくJog主体の練習を行っています。
それはペースは人それぞれ違いますが、自分が心地よく感じるペースで走るのをおススメします。
そこで全力疾走なら足の設置時間が短くなるので安定感やバランスよりも反発力や柔らかさ軽さなどが重要になりますが、Jogや非常にゆっくり会話できるくらいのペースで走るLSDなどでは、
足の設置時間が長くなり、片足で立っている時間が長くなりバランスや安定感が非常に大事になってきます。
その為、安定感やバランス、アーチ補正などシューズに助けをもらいながらトレーニング効果を上げていく必要があるため、Jog用シューズは1人1足が必須条件になります。
ところでもう1足のシューズはどうするの?
ゆっくりペースNG! Jogより速いペースでロング走以外を行う。
なるべく短い距離でピッチを意識して設置時間を短くする意識をもって軽快に気持ちよく走る!
強弱がしっかりしてトレーニング効果大!

速めなペースで隙間時間に質のいい走りがしたい! ペースが肝です!
結論からいいますと…シューズ選びでかなり変わりますね!
速めなペースというとどれくらい?と疑問にもたれると思いますが…
できれば1k5分~5分30秒ペースが好ましいですね。それより速ければもちろん問題ないです。
5kそのペースで走るのはきついなという方でも、500mや1k、2kなら走れるって方は多いと思います。
以上の事を踏まえれば…隙間時間=貴重な時間ですよね。
なら充実してもらいたいので好きなメーカーやデザイン、色のシューズを選んでいいと思います。
やはり走りたい!と思う事が一番大事なのでテンションをあげて脳を活性化し、癒してあげましょう。
やっぱり見た目から入りますよね?たあしべーも見た目重視ですw
ランシュー大好きなたあしべーが今気になるシューズを発表しますね。
※ターゲットを…フルマラソンサブ3.5~4.5
<JOG用(理想ペース1k6分以上)ベスト3>
第3位 asics gt2000シリーズ 間違いない安定感とホールド感で走行性を正してくれる逸品!大変おすすめなシューズです。本当に着地を補正してくれます。
第1位 asics gt1000シリーズ 自分には一番フィットするシューズです。今現行モデルが8代目になりますので安定の継続モデルとなります。日本人は踵がとても小さいという特徴があるので踵のフィット感がgt2000<gt1000、価格も抑えられているのでかなりコスパがいい!
第3位 NIKE ペガサス36 ※推奨は、ランニング初心者やフルマラソン完走レベルとうたっているシューズだが、フィット性と軽さ、反発力がとてもペガサス36は向上!自分の戦闘シューズで幅広いペースに対応しますので大変おススメ!
第2位 NIKE ペガサスターボ
新型:踵と足幅、甲の部分のフィット性が優しくなったが、フィット性が増したというかなりありがたいバージョンアップ!まだ試着して店内で何度もチェックしただけだが絶対に買います!買ったらレビューとりますのでお待ちをm(__)m
旧型(たあしべー所持):現行モデルよりクッションが柔らかくて足首周りに痛みが出やすい方は、新型をおすすめいたします。やや足幅が窮屈なのが苦手な方は旧型が絶対におすすめ!踵がやや浅めなのでしっかり紐で調節しながらフィットさせる必要がある。
第1位 adidas adizero takumi sen ren(廃盤) 軽快に走るならフィット感、反発感、足の感覚などadizeroシリーズは全部パーフェクトです。なるべくベターって蹴って走るより軽快にパンパンと足さばきが早くなり自然とペースが上がる最高なシューズです。takumi ren は名品だったが廃盤になってしまったが、まだ手に入るのでおすすめです。
話題の厚底シューズ【ナイキ】の新商品情報!グラビティどう?
テーマにもありますが、メインコンテンツになります。
今回近隣のスポーツショップにて先月試着し細かいディテールを観察してきたので、
NIKEの新商品【ズームフライ3とズームグラビティ】について写真と共に簡単に解説していきます。
グラビティ(gravity)とは…
重大さ、容易ならぬこと、重さ、まじめさ、真剣さ、厳粛、沈着、地球引力、重力
という意味をもちます。
この中だとシューズからイメージできるキーワードは…地球引力、重力ですかね。
では早速紹介します。
右:ズームフライ3
価格 17.280円(税込み) 重さ 26.5cmで約256g
左:ズームグラビティ
価格 9.720円(税込み) 重さ 26.5㎝で約213g
と値段と軽さは断然ズームグラビティのがコストパフォーマンスが高いですね。
アッパー素材ですが、率直に言うと…ズームフライ3のがはるかにいいです。柔らかくて足あたりが非常によくて包み込まれる感覚で紐がとても締めやすくフィットしやすい。それに対してコスト削減からズームグラビティは、やや硬めなのと紐がとても締めにくい構造でした。
なかなかフィットさせるのが難しいと思います。だが値段と軽さがあるので売れると思います。
ソールなんですが、全然違う商品ですね。
ズームフライ3は、今までと同様カーボン系シューズなのでカチカチでほぼ屈曲しませんので反発力を生かし蹴って走るより置いてピッチを刻むのに徹している。
それに対してズームグラビティは、全体的に屈曲し柔らかめですのでふくらはぎが張りやすい方は余計に蹴って走ってしまい足だけ前へ前へ行くことにより疲れの要因になりやすいと思います。
だが両方とも反発感は周りのシューズと比べると高い気がします。
外側のデザインはこんな感じです。
ズームグラビティは結構透け感が強いですが、果たして通気性がいいのか?
ズームフライ3の方がありそうな気がしますね。
やはりズームグラビティは、フィット感がやや弱いですね。
少しボテッとした感じが否めないですね。
変わった形状でここはズームフライ3もズームグラビティもかなり滑りますw
設置時間が本当に少ない人が乗るシューズということですね。雨の日や路面状態をしっかり把握する必要がありそうです。
踵の尖がりはズームグラビティの勝ちですね。
結構尖がってます。自分的には踵トントンして履くときに邪魔なのであまりこの尖がり好きじゃないです。
デザイン性は、カッコいいと思いますがシューズはフィットが命じゃないんですか?
最重要ポイントの踵ですが…
ズームフライ3は、踵のパットが非常によくフィットしますが、踵のクッションが大変柔らかくなっている為、過度な踵設置だと外側に倒れやすくなっているので捻挫やプロネーションの要因になりそうです。
ズームグラビティは、踵のパットが自分には合わなかったが踵のクッションが硬めで沈み込みがズームフライに比べないので踵設置でもまだ使えるのかも。
でも両方ともミッドフットか、フォアフットですかね。
以上のことを踏まえると値段は倍近くして、重さも重いがしっかりとした設置であれば
【ズームフライ3】の方がいいですね。
2足のリンク貼っておきますのでもし気になる方がいたら覗いてみて下さい。
驚きの価格ですね…ズームグラビティw
5~10kのレースで記録更新したい! 断言します【可能です】
結論から言いますと…ハーフマラソンまでならシューズサイズを見極め正しく履ければ何を履いてもOKです。
上記で紹介した【ズームフライ3】とかいいと思います( *´艸`)
ただしフルマラソンだとペースが落ちた時に影響がでますので…シューズ選びとサイズはかなり重要になります。
なので5~10Kのレースなら軽くて反発力のあるシューズでテンション上げていけば間違いなくベスト更新します。内容が薄いですが…本当です。何よりも楽しむ事が大事だと最近大会を出場し感じます。
自分の中のベストは、タイムだけなのか?
そこを考えると…あなたのベストはたくさんあると思います!短い距離なら普段出せないようなペースのランナーに着いていくのもかなりいい経験になると思います。
おまけ 重要!【シューズチェンジと足の実測値】
たあしべーは、ランニングを初めて1年9カ月になります。
ランニングをするようになり生活がだいぶ変わりました。
その中でもシューズに対する思いと医療人という職を生かし現場で数々の痛みを抱えるスポーツマンを見てきてかなり足の事を学びました。←セミナー等も参加しました。
自分自身もランニング序盤は、かなり痛みに悩みました。
シューズ大好きなのに好きなのが履けない悲しさ。高くてもカッコいいテンションのあがるシューズが履きたい。
その思いからシューズチェンジを学び実行し今ではたくさんのシューズを履けるようになりランニングライフを楽しんでます。
<たあしべー的シューズチェンジ術>
- Jogシューズは、必ず1足もっておく(gt1000,gt2000,NB HANZO Uなど)
- 上記のJogシューズで1k6分以上のペースでJogを練習に多めに入れる
- ジョグを繰り返したことにより軽くてフィット感のあるシューズでもケガなく走行できる
Jog→速いペース→速いペース→Jog→Jog→やや速いペースJog→速いペース
この繰り返しをしていたら不思議と足の設置が安定してバランスよく軽快に走れるようになります。
なので初心者だからって1足だけではなく2足を交互に履いた方がシューズの寿命も伸び走力向上!
イケイケなシューズとイケてないシューズの用途は距離ではなく設置時間の長短ですので、
ランニングは孤独との闘いです…飽きますのでシューズを変えるのが1番持続します!