こんにちは、たあしべーです。
✅こんなことで悩んでいませんか?
- エンドロフィンプロとは何が違うの?
- サッカニーの”エンドロフィンスピード2″ってどんなシューズ?どこで購入できる?
- エンドロフィンスピード2を購入する上で、耐久性とサイズ感が知りたい!
- エンドロフィンスピード2の使用シーンは?
このような悩みを▶たあしべーが解決していきます!
記事を読み終えた数分後には、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』についての悩みは解決され、購入するか否かを決められます!
早速内容に入りますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
エンドロフィンスピードとプロの違い4つ紹介!
この章では、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』と『エンドロフィンプロ』の違い4つ紹介します。
✅違い4つとは、
です。順番に深堀していきますので、参考にしてみてくださいね!
スピード2とプロの違い①「つま先のフォルム」
青紐のエンドロフィンスピード2は、親指から人差し指付近がとんがっています。
一方、左側のエンドロフィンプロは、真ん中(人差し指から中指)がとんがっています。
つまり、足の親指が1番長い方は”スピード2″の方が相性が良く、中指が1番長い方は”プロ”と相性がいいということです。

ちなみに私は、親指が1番長いので、
エンドロフィンスピード2の方が相性いいです!
スピード2とプロの違い②「シュータンの厚さ」
左がエンドロフィンプロ、右がエンドロフィンスピード2です。
右のスピード2のシュータンの方が、肉厚で足あたりが優しくなっています。
一方、シュータンが厚くなった分だけ重くなり、足との密着度はやや落ちますね。

私はプロの極薄シュータンだと、
靴紐を締めた部分が痛くなるので、
スピード2の厚さがちょうどいいです!
スピード2とプロの違い③「踵の作り」
左がエンドロフィンプロ、右がエンドロフィンスピード2です。
エンドロフィンプロの踵の作りは、1gでも軽くするため、補強材は全くありません。
一方、エンドロフィンスピード2の踵の作りは、補強材が施されています。

つまり、足首周りのケガが多い方(私)は、
踵が守られている”スピード2″の方がおすすめですね!
カラダになんの違和感もない方なら、プロを選んだ方が”爆発的な推進力”を得られますよ!
スピード2とプロの違い④「曲がり方(屈曲点)」
踵のフィット感に次ぐ、”大きな違い”はシューズの”曲がりやすさ”です。
左側のエンドロフィンプロは、“カーボン”プレート搭載モデルのため、全く曲がりません。
一方、右側のエンドロフィンスピード2は、“ナイロン”プレート搭載モデルのため、指の付け根あたりで曲がります。
✅フルマラソン持ちタイム
- 2時間50切り→プロ
- 3時間切り~3時間15分切り→スピード2

ハーフ以下の距離であれば、爆発的な推進力のあるプロを選び、
フルマラソンであれば上記のラインで選んでみてくださいね!
【サッカニー】エンドロフィンスピード2の”基本情報3つ”
この章では、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』の基本情報”3つ”を紹介します。
✅基本情報”3つ”は、
こちらの”3つ”を順番に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
エンドロフィンスピード2の”特徴”
1つ目は、エンドロフィンスピード2の特徴を紹介していきます。
専門的な用語は控えて特徴をお伝えしますね!
✅エンドロフィンスピード2の特徴は、
- 厚底シューズで、足幅は”普通”
- カーボンより柔らかいナイロンプレート搭載
- “フワフワ”というより”カチッ”としている
- カラーは、メンズ6色・レディス5色の展開(2021.10.10現在)
です。

✅ちなみに、
私はチェック柄を選びました。
✅理由は、
足元が目立つのと、替えの靴紐がついているからになります。
エンドロフィンスピード2の”税込価格”
2つ目は、エンドロフィンスピード2の税込価格を紹介していきます。
エンドロフィンスピード2の税込価格は、17,600円です。
ここで、私が考える”同クラスのシューズ価格”と比較してみますので、参考にしてみてくださいね。
✅スピード2と同クラスのシューズ価格は、
- 【ナイキ】テンポネクスト% 24,200円
- 【アシックス】マジックスピード 17,600円
- 【ミズノ】ウェーブリベリオン 19,800園
- 【NB】フューエルセルtc 24,200円
- 【ホカオネ】リンコン、マッハ 15,400〜17,600円
ホカオネのシューズは、プレートが入っていないのにこの価格です。(やはり高級ブランドですね!)
また、ナイキとニューバランスの価格は、ズバ抜けて高く、ミズノも2,200円高く設定されています。
よって、スピード2は”同クラスのシューズ価格”と比べると、”安い”ということがわかりますね!
エンドロフィンスピード2の”重さ”
3つ目は、エンドロフィンスピード2の重さを紹介します。
エンドロフィンスピード2の重さは、メンズサイズ28.0cmで237gです。
「237gって軽いの?重いの?」と重さだけ見て軽いのか重いのかわかりませんよね。

そこで、サッカニーのランニングシューズの重さと
比較してみますので、参考にしてみてください!
こちらはサッカニーの『エンドロフィンプロ』になります。
メンズサイズ27.5cmで重さは215gです。スピード2と比べて、22gも軽く作られています。
✅その軽さの理由は、
- スピード2は”ナイロン”プレート
- プロは”カーボン”プレート
プレートの違いや、シュータンや足首周りの補強が”プロ”の方が圧倒的に少ないからです。
こちらはサッカニーの『キンバラ12』になります。
メンズサイズ27.5cmで重さは219gです。スピード2と比べて、18gも軽く作られています。
✅その軽さの理由は、
- プレートが搭載されていない
- あらゆる補強を取り除いている
“ミニマム”なシューズだからです。
こちらはサッカニーの『アクソン』になります。
メンズサイズ27.5cmで重さは290gです。スピード2よりも53g重く作られています。
✅その重さの理由は、
- 全体的に補強されている
- ミッドソールのクッション材の量が多い
走行安定性を売りにしているシューズだからです。
よって、エンドロフィンスピード2は上位モデルの”プロ”や、ミニマムシューズ”キンバラ”よりは重く作られています。

しかし、”踵のフィット性”と”足あたりの良い”シュータンを持ち、
“28.0cmで250g以下”なのは、軽いシューズと断定して良いでしょう!
【サッカニー】エンドロフィンスピード2の見栄えは?
この章では、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』の見栄えを紹介していきます。
✅エンドロフィンスピードの
の見栄えを順番に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
アッパーとミッドソールの見栄えは?
1つ目は、エンドロフィンスピード2のアッパーとミッドソールの見栄えを紹介していきます。
エンドロフィンスピード2を外側から見た様子です。
✅サッカニーのブランドロゴは、
- アッパーの”ヨレ防止”
- 甲周りの”フィット性向上”
の役目を担っています。
次に、内側から見た様子です。
外側よりは小さめなブランドロゴが描かれております。

サッカニーのシューズは、ドロップ差4mのモノが多い中、
スピード2は”8mとドロップ差があるシューズ”になります。
つまり、前へ転がる感覚が強いということです。
ミッドソールの硬さは、親指でグッーっと押してみると“凹みはしますが、直る力(反発力)の方が強く”感じます。
✅つまり、
- 足が地面に着く→沈み込みが少ない→足が前へ行のが速い
ミッドソールだという事です。
靴紐のタイプは、平紐です。
“ビヨーン”と、ゴムのように伸びるタイプではありませんので、”締めすぎの危険性”は減ります。
シュータンには、このような”輪っか”が付属しています。
おそらく、靴紐の余りを束ねて入れておく場所です。(こいう気遣い流石です)
シュータンは、このようなメッシュ素材で靴底と一体化している作りです。(柔らかくて小さくて◎)
ここ最近シュータンは、このように一体化されているモノが多いです。
しかし、一体化されている部分の材質が”硬かったり大きかったり”と、足当たりの悪いモノがあります。

足の甲周りのフィット性を大切にしているため、
一体化している部分の”柔らかさ(足当たり)”は大事にしています!
踵上部は、アキレス腱へのストレスをなくす柔らかい作りです。
一方、踵の下部には銀色の補強材が搭載されています。
そのため、踵上部とは異なり”そこそこ”の硬さがあり、足首周り(踵)の安定感を維持する作りです。
インソールは、取り外し可能です。
消臭対策は、バッチリです!
✅しかし、
はいらないです。
✅それなら、
ことで、より軽くよりフィット性をあげるへぎです!

薄いインソールと交換してみようと考えています。
交換してみて変化を感じられたら、レビューしますので、
もうしばらくお待ちくださいね!
アウトソールの見栄えは?
2つ目は、エンドロフィンスピード2のアウトソールの見栄えを紹介していきます。
メンズサイズ28.0cmで、重さ237gと軽く作られているわりには、全体的にラバーが貼られています。
しかし、グリップ性能は”キュッ”と止まる感覚はなく、足がブレる前に止めてくれる程度です◎
つまり、推進力と安定性、軽さそして、耐久性も手に入れたのが、エンドロフィンスピード2ということです!
【サッカニー】エンドロフィンスピード2はどこで購入できるの?
この章では、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』は”どこで購入できるのか”を紹介していきます。
✅オンライン
✅取扱代表店舗一覧

引用元:サッカニー公式HP

本当は実際に履いて購入したいのですが、”交通費もかかるのとコロナ禍”なので、致し方ないです。
【サッカニー】エンドロフィンスピード2のサイズ感は?
この章では、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』のサイズ感を紹介していきます。
今回私が購入したサイズは、”メンズサイズの28.0cm”です。

「あれ?いつも27.0〜27.5cmを選んでませんか?」
と私のブログを読んでくれている方なら気づくはずです。
✅私のシューズサイズ一覧
(フィット感を5段階で評価)
この通り、27.0〜27.5cmのモノを選んでいます。
✅なぜ?スピード2は28.0cmにしたのか?
です。
商品が届き、“5kmのビルドアップ走”を行いましたが、28.0cmで全く問題ありませんでした!
よって、上の青枠で紹介したサイズ感と照らし合わせながら選ぶか、いつも購入しているサイズもしくは+0.5cmを選べば大丈夫です。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
【サッカニー】エンドロフィンスピード2の耐久性は?
この章では、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』のアウトソールの耐久性を紹介していきます。
✅今現在(2021.10.10)、20kmしか走っていないため、
- もう少し距離を走ったら
- フルマラソンを走ったら
レビューしますので、もうしばらくお待ちくださいね!
【サッカニー】エンドロフィンスピード2の”履き心地と使用シーン”
この章では、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』の”履き心地と使用シーン”を紹介していきます。
順番に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
エンドロフィンスピード2の履き心地は?
1つ目は、エンドロフィンスピード2の”履き心地”を紹介していきます。
「これぞサッカニー!」と言わんばかりの“足にまとわりつくようなフィット感”は健在です。
また、エンドロフィンプロに比べてシュータンや、履き口が肉厚になっているため、足あたりもいいです。

しかし、
キンバラ12のフィット感の良さには届きませんね。
エンドロフィンスピード2の使用シーンは?
2つ目は、エンドロフィンスピード2の”使用シーン”を紹介していきます。
✅私が考えるスピード2の使用シーンは、
- ※1.マラソンペース+1分/kmで走るとき
- マラソンペースで15〜20km走るとき
- ビルドアップ走(キロ5分→キロ4くらい)
- スピード練習(400、600、800、1000m)
- フルマラソン、ハーフマラソンのレース用
※1.私のフルマラソン目標タイムは3時間10分切りなので、マラソンペースは4分28〜30秒/kmです。
スピード2で走った感想は、ゆっくりなペースで走っても、”わりと安定感”を感じられます。
しかし、スピード2の良さを引き出すには“最低でも5分30秒以内/kmより速いペース”で走るのがおすすめです。

フルマラソンであれば、
“サブ4″から私と同じ目標”3時間1桁”あたりの方に、
履いて欲しい一足になります。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回は、サッカニーの『エンドロフィンスピード2』について徹底レビューしてきました。
✅エンドロフィンシリーズは、
- プロ(カーボン搭載)
- スピード(ナイロン搭載)
- シフト(プレートなし)
の3種類あります。
その中でも、ダントツの使い回しが可能なシューズこそ”エンドロフィンスピード”です!
今回紹介した内容を参考にしつつ、1人でも多くの方が『エンドロフィンスピード2』で、気持ちよく軽快に走っていただけたら嬉しいです!