こんにちは、たあしべーです。
2021.7.10〜11に開催された『志賀高原マウンテントレイル』に参加してきました。
私が今回エントリーしたのは、ショートの14.8kmになります。
走り終えてみての感想は、ロードを42.195km走るのとは比べ物にならないほど、身体への負担は大きいですね。
しかし、「めちゃくちゃ楽しいし、学びが多くてワクワクする!」が率直な意見になります。
そこで、今回は志賀高原マウンテントレイルの大会レポートを書いていこうと思います。
これからトレランを始めようと考えている方や、本大会のことを詳しく知りたい方に必見な内容です。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
【志賀高原マウンテントレイル】走り終えての”感想”を先に伝えます!
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』の”ショート14.8km”に参加してみた感想を先に伝えていきます。
足場も悪く、最後の”激坂ゲレンデ”は、死ぬほどきつかったけど…
ロードでは出会えない雄大な景色や、美味しい空気を吸いながらのランニングは幸せです!
雨が最近多かったせいか、足場がドロドロだったり、木の板が滑りやすくなっていたりと足の奥位置を考えながら走りました。
当たり前のことだとは思うのですが、なんせトレラン初心者なので、頭を使い”脳が疲弊”しました。
ショート14.8kmのコースは、制限時間が5時間半あります。
走れそうなところだけ走り、急勾配な上りや下りはキツイ歩いても完走はできると思います!
注意点などは、下の章のコースレビューにて深掘りしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【志賀高原マウテントレイル】基本情報について
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』の基本情報を紹介していきます。
表にまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。
大会名 | 志賀高原マウンテントレイル |
---|---|
主催 | 志賀高原マウンテントレイル実行委員会 |
会場 | 一の瀬駐車場(宿泊者用) 住所:長野県上高井郡山ノ内町志賀高原 |
種目 |
※累積標高とは、登山中に登ったすべての距離を足し合わせたもの。 |
計測 | ゼッケン裏にオレンジ色の計測チュプがあります。 |
定員 |
|
HP | 志賀高原マウンテントレイル |
本大会の参加賞はこちらになります。
✅参加賞は、
- 長野県のパンフレット数枚
- 大会オリジナルTシャツ(参加料に含む)
- KITASHINANO TRAIL FREAKSのシール
- 甘酒
- アスザックフーズの『ザク切りもも』
- アミノサウルスのジェル
- リ・ゾビームのシール2枚
大会にエントリーするときは、会場の雰囲気やコースで選ぶこともありますが、参加賞の質でほとんど決めています。
そのため、志賀高原マウンテントレイルの参加賞は、とても嬉しい特典で感無量です(笑)
【志賀高原マウンテントレイル】会場と付近の雰囲気は?
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』の会場と付近の雰囲気をお伝えします。
付近にはスキー場や無数のホテルが立ち並んでおり、シーズンになると賑やかになるのかなと感じました。
ホテルではランチをいただけたり、ゴンドラが動いているため、雄大な大自然を堪能したりもできるんです。
続いて、会場の雰囲気をお伝えします。
会場につながる入り口付近には、『コロンビアモントレイル』の白旗がたくさんあります。
コロンビアモントレイル好きな私にはとても嬉しいポイントです。
こんな大自然の中、走れる喜びを噛み締めながら会場に向かいます。
入ってすぐにスタート兼ゴールが用意されています。
協賛ブランドが数多く貼られており、久々の雰囲気にドキドキワクワクが止まりません。
新型コロナウイルスの感染対策の為、ウェーブスタート(グループ分けされており、3分後にスタートする)です。
私は、“Cグループ”でしたので、スタート時間の11時から6分後のスタートになります。
大会関係者の皆さんの努力に本当に感謝です!
お店もいくつが出店していました。
トレイル用のバックやバンダナ、シューズ、ウェア、補給食など手ぶらでもここで揃えられる品揃えでした。
また、テーピングのお店もあり、貼り方などを詳しく教えてくれる特典もありました。
親父から聞いたのですが、タイツの履き方もコツがあるらしく詳しく教えてくれるみたいです。
たくさんの商品があり、楽しめるのはもちろんのこと、知らない知識まで得られるなんて贅沢な会場ですね!
【志賀高原マウンテントレラン】大会へのアクセス方法を紹介
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』の開催場所である”一の瀬駐車場(宿泊者用)”へのアクセス方法を紹介します。
✅大会の開催場所情報はこちら
- 名前:一の瀬駐車場(宿泊者用)
- 郵便番号:〒381-0401
- 住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏
- 電話番号:080-8895-6005(大会用携帯)
✅主なアクセス方法は、
- 自家用車
- 新幹線+電車+バス
の2種類になります。
私は自家用車で、東京方面からのアクセス通りに現地に向かいしまた。
前泊せずに当日会場に向かった為、会場から500m離れた場所にある『志賀高原一の瀬パノラマ駐車場』に無料で駐車しました。
ちなみに、駐車場はこんな感じです。
地図も貼っておきますので、ご確認ください。
天気がよければ、雄大な山々が360度見渡せます。
ショートの部のスタートが11時なのですが、”善は急げタイプ”の私たちは9時前に駐車場に着きました。
受付時刻ギリギリでも駐車スペースは空いていたので、焦らずゆっくり来ても係の方が誘導してくれます。(ありがたい事に3人くらい居てくれたので、ズムーズに駐車できます)
自家用車ではなくてもアクセス可能です。
トレイルはロードの大会に比べて、荷物が増えたり汚れたりと何かと不便なことが多いと思います。
そのため、自家用車でのアクセスをおすすめします。
なぜなら、結構広いスペースを確保でき、汚れを落としたり荷物の整理をしたりと便利だからです。
しかし、長い距離の運転は、身体への影響が大きくレースに影響する可能性があります。
遠方からのお越しの方は、前泊し大自然を心行くまで堪能するのもありです。
気持ちに余裕ができ、ストレスフリーで大会当日を迎えることができますよ!
【志賀高原マウンテントレイル】エントリーと受付方法は?
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』のエントリーと受付方法を紹介します。
エントリー方法は、RUNNET(ランネット)から申し込みできます。
✅エントリー料金は、
- ロング40km 9,000円
- ショート14.8km 5,000円
- キッズ小学生 2,000円
+手数料が数百円かかります。
です。
受付方法は、大会1週間前に届く”ハガキ”と、自分で印刷する必要がある”誓約書と健康チェックシート”が必要になります。
こちらがハガキになります。
こちらの2枚を記入し、ハガキと一緒に提出すると参加賞とゼッケンをもらえます。
そしたら、受付完了でスタートまで待機です。
【志賀高原マウンテントレイル】コースレビュー
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』のショート14.8kmのコースレビューをしていきます。
写真は残念ながら撮る余裕がなくて、撮れませんでした。(一度止まったら帰れなくなりそうだったため)
- 前半(スタート〜5km)
- 中間(5km〜10km)
- 後半(10km〜ゴール)
の3つの区間に分けて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【前半】ドロドロだが、気持ちよく走れる!
『志賀高原マウンテントレイル』のショート14.8kmの前半コースについて紹介します。
スタートした直後に砂利道を駆け上がります。
まだ、手を挙げる余裕がありますね。
斜度は「登ってるな!」と感じる程度で気持ちよく走れます。
できる限り沈み込まず(膝を曲げすぎないように)、細かく走ることを心がけました。
写真はここまです。
砂利道を抜けてると、斜度の強い芝を登ります。(ここは無理せずに歩いてもいいと思います)
そこからは、地面は”ドロドロ”ですが、気持ちのいいアップダウンが続くので走れます。
木の板の上を通る場所やタイトに曲がる場所が数カ所ありますので、滑らないように気をつけてくださいね。
【中間】橋を渡ったら登山開始!
『志賀高原マウンテントレイル』のショート14.8kmの中間コースについて紹介します。
5kmすぎたあたりに川が流れており、そこを渡るのに橋があります。
そこからは、木の階段が続きます。
エリート選手やトレラン上級者の方なら走って登るんだろうなと考えながら私は登山に切り替えました。
傾斜が弱めな登りや、下り箇所はなるべく走るように心がけました。
前半よりも”ドロドロ”具合は強めで、足の接地位置をかなり意識したので、脳がかなり疲れます。
この区間で水分と塩分、糖分の補給を落ち着いてすることをおすすめします。
【後半】最後の激坂ゲレンデがキツすぎる!
『志賀高原マウンテントレイル』のショート14.8kmの後半コースについて紹介します。
登山が終了し、2,200mの登頂を終えてからは絶景の中を気持ちよく登ったり下ったり楽しめます。
この感じなら「気持ちよく笑顔でゴールできるぞー!」と思っていたのは束の間…
最後の最後に鬼のようなゲレンデを転がるように下ります。
紹介動画を見て知ってはいたのですが、10km慣れない山道を走った後のゲレンデはマジでキツイかったです。
転げ落ちたら、死ぬと思いました。
ゲレンデ激坂を下りたら、少し登ってフラットな砂利道を1km走ります。
ここは飛ばしたいポイントではあったが、右足首のグラつき感が激しく…
スロージョグでゴールまで振り絞りました。
結果は、ショート14.8km 1時間48分25秒(31位/252人)で無事に大冒険を終えることができました。
山の神様、私をゴールに連れてきてくれて本当にありがとうございます(この気持ちでいっぱい)
トレイルの大会に出場するのも初めて山を本格的に走るのも初めての割には、上出来上出来👏
【志賀高原マウンテントレイル】大会を振り返ります!
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』を完走してみての反省点を自分なりにまとめます。
✅大会後の身体への影響は、
- 右足首周りの強い痛み
- 内臓疲労(3時間くらい腹痛あり)
- 太もも周りと背中の筋肉痛
の3つになります。
フルマラソンを走った後にも内臓疲労感はあるのですが、わりとすぐに食欲がでてきてガッツリ食べられます。
しかし、トレラン後は食欲がなく数時間後に温かいうどんを頑張って食べました。
その後は、順調に内臓疲労は回復し、夕飯時になると食欲は完全に戻りました。
何よりも私を悩ませたのが、右足首周りの強い痛みです。
✅原因は、
- 不整地での軽い捻挫の連続
- 下りでの強い着地
- 激坂ゲレンデの”味わったことのない負荷”
だと思います。
アドレナリンの放出が終わり、レース後は歩行困難でした(数m歩くと激痛)
今現在(2021.7.12)、レントゲンを自分で撮ってみましたが骨の異常は見当たりませんでした。
おそらく、筋肉や腱、靭帯の炎症ですね!
以上の結果を踏まえての反省をまとめてみます。
✅反省点(改善点)は、
- トレイル(不整地)を走る練習をする
- 登山道の歩き方を一から学ぶ
- 下り方を全身に覚えさせる
- 激痛ゲレンデを克服できるのか?
の4つを学んで習得することができれば、伸び代があると感じましたね。
また、ロードにおいても下り坂が苦手なので、その克服にもなるかなとも考えています。
味わったことのない全身の筋肉痛は私をワクワクさせています(ただの変態ですね)
【志賀高原マウンテントレイル】走り終わった後の様子は?
この章では、『志賀高原マウンテントレイル』のショート14.8kmを走り終えた後の様子を紹介します。
ゴール後は、チップを回収してもらい記録章がいただけます。

飲物などの補給はもらえませんので、
エネルギー切れを起こさないように早めに車まで戻りましょう!
レース後の私の写真になります。
予想通り”泥遊び”をたっぷり堪能しました。
Tシャツも汗で”ビッチョビチョ”なんです。
前から見ると、ふくらはぎのタイツ(ゲイター)と靴下がドロで汚れています。
私の唯一のトレランシューズであるコロンビアモントレイル『FKTアテンプト』が最高な姿に変身しました。
使用前の『FKTアテンプト』と比べますと、一目瞭然ですよね!
いちよ、防水スプレーを全体にかけましたが、しっかり浸水してくれました。
帰宅後、防水スプレーのおかげか汚れは簡単に落ちましたので、ぜひ皆さんも試してみてくださいね。
【志賀高原マウンテントレイル】使用したグッズ紹介
この章では、初トレラン大会『志賀高原マウンテントレイル』で使用したグッズを簡単に紹介していきます。
本日(2021.7.11)に使用したグッズは以下になります。
シューズ | 【コロンビアモントレイル】F.K.Tアテンプト |
---|---|
ウォッチ | Garmin(ガーミン )ForeAthlete 230J |
シャツ | 【コロンビアモントレイル】トリニティ トレイル グラフィックT |
パンツ | アディダスのランパン |
ソックス | 【ワークマン】アクションセイブ ショート 5本指 |
キャップ | 【ナイキ】Dri-FIT エアロビル フェザーライト |
補給 | 【レース前】
【レース中】
【レース後】
|
給水ボトル | 【サロモン】SOFT FLASK 250ml 2つ |
以上になります。
ちなみに、バックは中国ブランド【AONIJIE】の税込価格1,980円のモノを使用しました。
コメント
こんにちは、たあしべーさま、
娘が今週トレイルの大会に初めて参加します。昨年はどちらのホテルに滞在されましたか。今年も参加されますか。
金子
こんにちは!
お返事遅れました!
私はホテル滞在せず、
群馬県から当日現地に向かいました。
お役に立てず申し訳ありませんm(_ _)m